資産形成 はじめの一歩

資産形成の基礎知識

資産形成の必要性はわかっていても、「わからないこと」に踏み出すのは怖いもの。 「資産形成(資産運用)」を本格的に学ぶのは大変でも、その基礎となるところは押さえておきたい。 ここでは資産形成の基礎となる「リスクとリターン」、「分散投資」、「つみたて投資」の3つに絞って簡単に解説します。

01

リスクとリターン

リスクとは「危険」即ち「損をすること(損をする可能性)」と捉えられがちですが、必ずしもそうではありません。
金融の世界ではリスクとは「リターンが不確実である(予測できない)こと」を表し、想定以上に利益が出ることも“リスク”となります。
下方向の可能性だけでなく、上方向の可能性も同様にリスクと見るわけです。
では、よく言われる「ハイリスク・ハイリターン」とか「ローリスク・ローリターン」というのはどういう意味でしょうか?
ここでいうリスクの「ハイ(High)」や「ロー(Low)」は、資産運用時に予想と違う結果になる可能性がどれくらいあるかを表しています。

リスクとリターン

預貯金の場合は決められた利息が付きますから、発生する可能性に幅はありません。一方で株式投資などは年間で20%以上値上がりすることもあるでしょうし、短期間で10%以上の損失を抱えることもあるでしょう。
このように運用の結果、発生する利益・損失の発生する可能性の幅をもって、「ハイ」「ロー」といった分類が行われます。
そうであれば、高い確実性で、高い収益率を挙げられるという商品を選びたいものです。目指すは「ロー(ノー)リスク・ハイリターン」の商品。
しかし、そんな都合の良い商品はありません。
そんな商品があれば誰もがそれに投資しますから、その商品も値上がりして、結局のところ「ハイリターン」ではなくなってしまいます。結果的には「ローリスク」には「ローリターン」、「ハイリターン」には「ハイリスク」がセットになります。

02

分散投資

分散投資とは、その名の通り、投資を分けることです。
何を分散させるかによって、「銘柄分散」とか「地域分散」「資産分散」、少し変わったところで「時間分散」などがあります。
難しい理屈を避けて結果だけを言えば、分散するとリスクが平均より下がる(確実性が相対的に上がる)という傾向があります。
投資をするにあたって取らなければならないリスクに比べて、相対的に高いリターンを得られる投資手法として、資産運用の世界において、「分散投資」は基礎中の基礎として用いられます。

①資産分散投資する資産を分ける

資産分散とは、投資する資産を分けることです。
投資というと、株式をイメージしがちですが、債券に投資することも可能です。
株式と債券の値動きは異なっており、リスク低減の効果が大きくなる組合せといえます。

一般に分散投資というときには、この「資産分散」のことを指す場合が多いようです。

複数の資産に分散投資した商品
②地域分散投資する地域を分ける

投資する地域や国を分けることを「地域分散」とも言います。
株式や債券は何も日本だけのものではありませんので、アメリカやヨーロッパなどの株式や債券にも投資することができます。
地域や国ごとに値動きは異なりますので、国や地域を分散させることで、リスクを下げることが可能だと言われています。

投資信託には、こういった複数の資産、地域、株式等に分散した商品が多くみられます。

③時間分散投資タイミングを分ける

同じ分散投資でも、投資タイミングを分けることを「時間分散」といいます。
価格が高いときに投資を開始してしまうと、なかなか利益が増えていきませんが、価格が安いときに投資したとしたら、高いときに投資したよりも利益を獲得する機会が早くなります。
そのため、「いつ投資を始めたら良いの?」というタイミングを問う質問がよくなされます。しかし、いつ相場が上昇・下落するかは予測できませんから、高値で投資してしまうことを避けるため、投資を複数回に分けて投資するのが「時間分散」です。
最高の投資タイミング(最安値)に集中して投資することができないかもしれませんが、高値掴みをしてしまう(最高値で一括投資をしてしまう)ことは避けられます。
これを規則的に行うのが「つみたて投資」です。

03

つみたて投資

「つみたて投資」とは、毎月15日など定期のタイミングで投資を分散して行うものです。
毎月、同じ金額のつみたてをすることとしておけば、商品の価格が安いときにはたくさんの量(口数・株数)が買えますし、価格が高いときには買える量が減るということで、平均的には安い価格での購入をすることができると言われています。
これを「ドルコスト平均法」といいます。

Nダイレクトでは毎月千円からのつみたても可能ですから、「資産分散」「地域分散」した投資信託商品をつみたてで「時間分散」しながら投資することは、相対的にリスクも抑えながら堅実にリターンを狙う方法として、投資初心者の方にもお薦めと言えるでしょう。
一方で、短期間で大きなリターンを狙う投資には向いていませんし、分散させすぎると管理が大変になる可能性もありますので、あくまで投資の目的や期間にあったスタイルを選ぶことが大切です。

ニッセイアセットマネジメント公式note

(ニッセイアセットマネジメント公式note)

他の項目を見る

1 投資信託ご購入に際しての留意事項
  • 投資信託のリスクについて

    • 投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産の場合には為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、投資元本を割り込むことがあります。
    • 投資信託のリスクは、個別の商品毎に異なります。
    • 投資信託は、預貯金とは異なり、投資元本および利回りの保証はありません。運用成果(損益)はすべて投資者の皆様のものとなりますので、リスクを十分にご認識ください。
  • お客さまにご負担いただく費用について

    • 購入時・換金時にお客さまが直接的に負担する費用
      購入時手数料  ありません
      換金時手数料  ありません
      信託財産留保額 ありません
    • 保有期間中にお客さまが信託財産で間接的に負担する費用
      運用管理費用(信託報酬)
        上限 年率 1.914%(税込)程度
      監査費用
        上限 年率 0.011%(税込)
    • その他の費用・手数料
      組入有価証券の売買委託手数料、信託事務の諸費用および借入金の利息等は信託財産からご負担いただきます。
      これらの費用は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません。

    当該費用の合計額、その上限額および計算方法は、運用状況およびお客さまの保有期間等により異なるため、事前に記載することはできません。
    投資信託の費用は、個別の商品毎に異なります。
    詳しくは 投資信託説明書(交付目論見書)重要情報シート(個別商品編)をご参照ください。
    費用の料率は、Nダイレクトで提供しているすべての公募投資信託において、お客さまにご負担いただく、それぞれの費用における最高の料率を記載しています(2024年4月現在)。

  • 投資信託のご購入に際しては、事前に最新の 投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容を十分にお読みになり、ご自身でご判断ください。

2 Goal Naviのご契約に際しての留意事項
  • Goal Naviのリスクについて

    • Goal Naviでは、ニッセイアセットマネジメント㈱がお客さまと締結する投資一任契約に基づき投資信託を対象とした投資運用を行います。投資元本は保証されるものではありません。
    • 投資対象となる投資信託は、値動きのある国内外の有価証券等に投資しますので、株価、金利、通貨の価格等の指標に係る変動や発行体の信用状況等の変化を原因として損失が生じ投資元本を割り込むおそれがあります。
    • Goal Naviは預金とは異なり、預金保険制度の対象ではありません。
    • 投資一任契約によりニッセイアセットマネジメント㈱がお客さまに代わって運用を行いますが、運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
  • お客さまにご負担いただく費用について

    • Goal Naviにてお客さまにお支払いいただく費用は、契約金額に対して最大年率1.045%(税抜き0.95%)となります。
      ※投資一任報酬は、投資一任業者・口座管理機関・媒介機関(契約締結等における媒介機関が存在する場合)に配分されます。詳細は最新の「契約締結前交付書面」をご覧ください。
      3⽉末・6⽉末・9⽉末・12⽉末を四半期末として同四半期に属する期間分の費⽤を計算し、原則として翌⽉第10営業⽇に後払いでお⽀払いいただきます。
      なお、契約金額によって異なりますので、詳しくは契約締結前交付書面をご確認ください。
    • その他に、投資対象となる投資信託に関して運用管理費用(信託報酬)監査費用、有価証券の売買手数料などの間接的にご負担いただく費用がかかります。 当該費用とその合計額は運用状況等により変動するため、事前に上限額等を示すことはできません。詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。
    • 当該費用の合計額、その上限額および計算方法は、運用状況および運用期間等により異なるため、事前に記載することはできません。
  • Goal Naviをお申込みいただく際は、事前に最新の「契約締結前交付書面」をよくお読みください。
    お申込み(投資一任契約)の際には、投資⼀任契約書兼投資⼀任契約締結時交付書⾯、諸約款・規約、その他書⾯集で契約内容をご確認、ご理解いただき、お客さまご⾃⾝でご判断ください。

3 口座開設・お取引に関するご留意事項について
  • Nダイレクトで取引が行われる投資信託(Goal Naviで投資される投資信託を含みます。)を管理するための証券口座は第一種金融商品取引業者である㈱スマートプラスに開設され、投資信託のお取引についても㈱スマートプラスとの間の契約となります。
  • 証券口座の開設にあたっては㈱スマートプラス所定の審査が行われ、必ずしも事前に口座開設が約束されるものではありません。
  • ㈱スマートプラスでお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
  • 各種資料等のなかで株式や債券などの個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示としたものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
4 その他のご留意事項について
  • 投資信託やGoal Naviは保険契約や金融機関の預金ではなく、保険契約者保護機構、預金保険の対象とはなりません。
  • お客さまの資産をお預かりする証券口座は㈱スマートプラスに開設されますが、お客さまの資産は㈱スマートプラスおよびニッセイアセットマネジメント㈱の資産とは区分して管理(分別管理)されます。
  • クーリング・オフ(金融商品取引法第37条の6の規定)は適用されません。
  • 当サイトは信頼できると判断された情報をもとに作成しておりますが、正確性や完全性を保証するものではありません。
  • 当サイトの内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
【投資信託の商品内容・運用およびGoal Navi(投資一任契約)の運用に関するお問い合わせ】

ニッセイアセットマネジメント コールセンター

0120-875-334

※9:00~17:00 土日祝日・年末年始を除く

メールでのご連絡 ndirect_qa@nam.co.jp

メールでのご連絡

ndirect_qa@nam.co.jp

投資信託のご紹介(商品説明)、「おまかせ資産運用」Goal Navi(投資一任)契約の締結・運用

※投資信託の取引にあたっては、ニッセイアセットマネジメント㈱は第二種金融商品取引業に係る業務を行い(受益証券の勧誘のみを行い)投資信託の取引に係る契約の当事者とはなりません。

商号等:ニッセイアセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号
加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
ニッセイアセットマネジメントHP個人情報保護方針

【投資信託のお取引、お客さまの証券口座・入出金に関するお問い合わせ(投資信託、Goal Navi(投資一任契約))】

スマートプラス コールセンター

0120-545-731

※9:00~17:00 土日祝日・年末年始を除く

メールでのご連絡 support-ndirect@smartplus-sec.com

メールでのご連絡

support-ndirect@smartplus-sec.com

⼝座管理(投資信託商品の取引に係る契約・管理)、証券⼝座の預り⾦管理等

※証券⼝座は第⼀種⾦融商品取引業者である㈱スマートプラスに開設され、投資信託のお取引についても㈱スマートプラスとの間の契約となります。

商号等:株式会社スマートプラス
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3031号
加入協会:⽇本証券業協会/⼀般社団法⼈⽇本投資顧問業協会/⼀般社団法⼈第⼆種⾦融商品取引業協会
スマートプラスHP個人情報保護方針